-->
知る人ぞ知る巣鴨にあるうどん屋さん。こちらは横浜支店。
Yokohama branch of a fancy udon restaurant from Sugamo, a center area of Tokyo.
分かる人には分かる、東京都豊島区巣鴨地蔵通り近くで有名になったうどん屋さん。カレーうどんが有名です。横浜で発見し、思わず看板だけ撮りました。20代の若かりし頃に1回だけ行ったっきりです。 機会を見つけて、もう一度巣鴨の本店に行ってみたいと思います。
This restaurant's curry udon is really famous for some udon fans. Sorry but no picture because I chose the Korean restaurant for today's lunch..I just tried this udon restaurant only once when I was early twenties.
投稿者:治郎 | コメント(0)
土曜日に、品川プリンスホテルの "桜まつり" に行ってきました。金曜の朝まではまだ蕾だったのに、一気に花開いて、ちょうど見頃でした。
今日の雨風を乗り切って、来週も見られるでしょうか。
投稿者:高山 | コメント(1)
そう言えば「長州の風」は以前、「長州羊の会」と呼んでいましたね。久しぶりに羊をたらふくいただきました(´。`)
来年もまた"羊"ろしくお願いします(^_^)b
投稿者:深夜 | コメント(2)
忘れたころにやって来る。高尾山トレッキング完結編。薬王院に到着したところからです。
門の中の金網を覗き込むようにすると、天狗様が祭られています。いたるところに、天狗の像が。このぐるぐる回す石は、六根清浄石車というらしい。目、鼻、耳、舌、心、体の6つ。ぐるぐる回して、日々の生活で汚れてしまった六根を清浄できるとのこと。
願叶輪潜願いを掛けながらくぐるのでしょうか。凄い人の行列で、くぐれませんでした(残念)
縁結び少し先に、ここに結びつける5円玉を売っているところがあるので、それを買って結びます。おみくじも色々。世界平和な御本堂。その他いろいろ。薬王院を後にして、さらに登ります。そして、ついに山頂へ!いっとき休憩しつつ、景色を眺めることができました。遠景に富士山も。
満喫したところで帰りは別の道、4号路を通りました。こちらの道の方が、舗装されてなくて登山っぽい。そして、4号路目玉のつり橋に到着結構ゆれる・・・。でもいい感じ。
リフト乗り場に戻り、ご飯を食べた後、帰りはリフトに乗って帰りました。ロープウェイを想像してたのですが、ケーブルカーやリフトは地面を行くんですね。周りの景色が見えず、想像してたのはちょっと違ったけれど、らくちんらくちん。
山の中で自然に癒されて、よい休日でした。子供やお年寄りも歩かれていて、そんなにキツい山ではないと言われていますが、、、いやいや足がパンパン。日頃の運動不足が、多少なりとも改善されたでしょうか。
自然の中を歩くっていうのも、たまにはいいものです。また、近場でどこかに行きたいですね。
長州の風 トレッキング部 高尾山 その1長州の風 トレッキング部 高尾山 その2
来週、八重洲の山口県アンテナショップで「仙崎・長門フェア」があるよ。
http://www.oidemase-t.jp/documents/senzaki.nagato-fair_000.pdf
山口県東京事務所がこんな冊子を作ったようです。
--------------------首都圏の飲食店をご紹介!「山口ゆかりのお店ガイドブック」第2弾を発行!!--------------------
第1弾のテーマ「応援します山口!」はそのままに、「明治維新発祥の地」の思いをキーワードとして、首都圏の『山口ゆかりのお店』を紹介するガイドブックの第2弾を作成しました。 「応援します山口!」の思いに賛同してくださるお店も新たに51店舗増え、計108店舗となりました。 また、今回のガイドブックでは、山口県の魅力をもっと多くの方に知ってもらいたいと、特集ページで、山口県"発祥"の食材や文化なども紹介しています。(おいでませ山口館HPより)
「山口ゆかりのお店ガイドブック」PDF※ファイル重いです。
先日、谷中に行ったとき、日暮里駅の通路で突然目に飛び込んできました。
あまりにも突然のことで、どう反応したらよいか戸惑いましたが、人目を気にしながらとりあえず写真に収めてみる。数ある山手線の駅の中で、なぜ日暮里駅で山口県の魅力をPRすることになったのかは不明。
投稿者:深夜 | コメント(4)
長州の風・小樽研修所でトレーニングを受けてきました。
夜は激しい雪の中、新鮮な海の幸と美味しいお酒の数々を摂取しながら、小樽研修所のi原所長夫妻の貴重なご講話を聞き昨今の行政事情等について討論。心身共にレベルアップを図ることができました。
なお、小樽研修所は来年度、沖縄に移転の可能性大とのこと。次に研修を受けられる方はご注意を。
i原所長>お忙しい中、色々お世話いただき本当にありがとう。楽しい夜でした!カニ+カニみそ、甘エビ、ウニ、海鮮巻き、・・・どれもサイコー!!ところであの白子は何の白子だったっけ?
日比谷にて、日比谷通りから日比谷濠ごしに日比谷公園方面を眺めてみる。
下記リンク先の風景画にできるだけ近いアングルで撮ってみたつもりです。東都桜田長州屋敷図(別ウインドウで開きます)
写真の左手に見えているのが日比谷公園ですが、ここが昔、長州藩の上屋敷があった場所とのこと。右奥は祝田橋ですが、絵の右奥に描かれているもそうなのでしょうか?今の風景と絵を見比べながら、江戸の昔に思いを馳せるのは楽しいものです。(「ブラタモリ」の影響か?)
大きな地図で見る(丸の内警察署の前辺りから西北西を向いて撮影しました)
投稿者:深夜 | コメント(1)
実はこのシリーズ、まだ終わっていませんでした。竹橋臨時支部にほど近い場所での景色。
この場所、ニュースでは何かと話題となることの多い、靖国神社です。何かと物議を醸す場所というイメージが先行していますが、実はこんな顔も持っているのですね。クリスマスイルミネーションにもなかなか負けていません。ライトアップは明日4日まで。
さて、なぜこれが長州に関係あるかというと、
真ん中に小さく見える銅像、長州出身の大村益次郎だそうです。
別の日にアップで撮ってみました。
足元には説明書きが。
学生時代には、暗記が嫌いだったので歴史は避けて通ってきましたが、この歳になってようやく、歴史や古い建物・史跡なんかに興味が湧いてきています。
特に幕末~明治にかけて、長州の人たちが何を考え、どう行動してきたのか、一度しっかりと勉強してみたいものです。
投稿者:深夜 | コメント(3)
Copyright © 2009-2011 長州 の 風 (The wind from Chosyu) All Rights Reserved.
このサイトはJavaScriptを使用しています。申し訳ありませんが、JavaScriptを実行できない環境では表示できません。
120 x 40サイズのバナー
200 x 40サイズのバナー